頭痛
- 頭痛
- 頭痛には、速やかに脳神経外科に受診しなければならない危険な頭痛(二次性頭痛:脳腫瘍、くも膜下出血、脳出血などの頭部疾患が原因)と、命に危険はないものの日常生活に支障が出てしまう頭痛(一次性頭痛:頭痛そのものが疾患とされている)があります。
- 当院では、後者の一次性頭痛に対しての施術を行っており、個人差はあるものの「頭痛が以前ほど出なくなった」「頭痛がましになった」「疲れなければ頭痛が出ない!」と喜ばれています。
以下に一次性頭痛の分類を私個人の施術経験を踏まえてお知らせしますので参考にしてください。
一次性頭痛は3種類に分けられます
緊張型頭痛
長時間の同じ姿勢や精神的な緊張が続くと首や肩の筋が持続緊張して硬くなり、筋肉の血流やリンパの流れが滞りはじめます。
このような状態が続くと筋緊張の結果生じた疲労物質がたまり、肩こりだけでなく緊張型の頭痛が起き易くなります。この場合「頭を帯状に締め付けられた様な頭痛」と表現される方が多い様に感じます。
索状硬結を形成した筋(トリガーポイントを形成した筋)は、筋そのものが頭部の関連痛(頭痛)を生じることがあり、頭痛を感じているエリアと原因箇所が異なります。これらは「治療を受けてもあまり楽にならない…」と悩まれている場合が多いです。
また、少し分類が違うかもしれませんが、後頭部を通過する大後頭神経の影響で頭痛を起こす方も居られます。
後頭部が緊張して大後頭神経を圧迫している方は「後頭部からおでこの方に痛みが走る」と言われたり、何かの弾みで後頭部に負荷が加わったことにより大後頭神経炎を起こされた方は「後頭部がズキズキしておでこに走る」と表現されることがありました。
※大後頭神経炎は二次性頭痛の症状と少し似ているので注意が必要です。
片頭痛
女性に多く「心臓のリズムに合わせてズキンズキン痛む」と訴えられます。前兆を感じる方もあり「頭痛が起きる前に目がチカチカすることがある」と話されます。
周期的に起きる様で起きた時に寝込んでしまう方もあります。 原因には様々な説がありますが、血管が拡張して起こる頭痛なので、頭痛が起きている最中はゆったりと過ごし、痛みによる不安で呼吸が速くなってしまう場合は、ゆっくりと呼吸されることをおススメします。
群発頭痛
男性に多く「片側の目の奥をえぐられる様な痛みを感じる」「しばらくすると落ち着くけど痛い時は耐え難い…」と訴える方が多いです。
名称の通り、一定期間に集中して起きるようです。 痛みがきついことから、先に脳神経外科に受診してから来院されるケースが多かったです。
病院にかからずに来院されたケースでも群発性頭痛と判断した場合は施術しておりますが、同時に診療依頼書を作成して脳神経外科に受診していただき危険な頭痛でないか診断してもらっています。
岡部針灸整骨院の頭痛の施術内容
上に記した様に、頭痛には様々な原因があります。
- 緊張型頭痛
- 施術効果が高いのはこのタイプの頭痛で、数回の施術で症状が和らぎ喜ばれる方が多いです。
- また「偏頭痛持ちで…」と話されていたけど実は緊張型頭痛が片側に起きていたという方もありました。
- 施術の効果が高いからといって安心するのではなく、根本から改善する為には正しい姿勢習得や肩甲骨体操を覚えていただき、症状がきつくなる前の早めの施術を心がけてもらう必要があります。
- 頭痛の発生そのものを減らしていくことで次第に頭痛が出にくくなくなります。
- 偏頭痛・群発性頭痛
- 劇的に改善される方もおられましたが、原因が複雑なので、根気良く施術を重ねて原因を絞り込んでいく必要があります。
- 施術で身体の調子を整えていくことも大切ですが、服用中の薬やサプリメント飲料などが血管拡張による頭痛を誘発していることもありました。
- 例えば、元気を出したくて寝る前に飲んでいたサプリメントが実は睡眠の質を低下させ、血管拡張にも影響していました。そのような理由から、日常生活習慣の改善がとても大切なのです。
- 来院していただくあなたにお願いがあります!他の院や病院では話したことのないことでも安心してお話ください。あなたの何気ない一言に頭痛改善の糸口が隠れているかも知れないのです。
首・肩の痛み
- 首・肩の痛み
- 首や肩の症状を繰り返す方は、脊椎の生理的彎曲が保てておらず頭の重さ(成人で約5kg:体重の8%〜13%)を上手く支えるポジションがとれていないことが多いです。
私個人的な意見ですが、施術に加えて正しい座位(骨盤を立てて背中の力を抜く)を習得していただくことや、肩甲骨体操(肩甲骨を自在に動かす運動)を習得することで大半の首肩症状は快方に向かいます。
もちろん、肩首腕に症状が出易い胸郭出口症候群の方、頚椎の変形がある方、過去に首をひどく痛めてしまった方など、症状が複雑な方も居られますが、痛みのきついときの一時しのぎの施術でなく根本施術を根気良く続けることで快方に向かわれます。あきらめないでご相談ください!
主な首の症状
頚椎症
首の骨(脊椎の上部7つが頚椎です)をC1〜C7と表現します。脊椎前方に柱にあたる椎体があり、上下の椎体の間にはクッションの役割をしている椎間板があります。
また、脊椎の後方には脊髄神経の通っている脊柱管というという太いホースのような神経の通り道と、脊髄神経から枝分かれした神経の通り道(神経根部)である椎間孔が左右にあります。(前置きここまで…)
頚椎症はC4-5C5-6、C6-7の高さに発生しやすく、脊椎間のクッションの役割をしている「椎間板」の変形が進行すると、次第に神経の通り道となっている椎間孔の狭小化や、骨棘形成という骨の変形が始まります。
これらの変形により、首や肩のコリ感、痛み、手のシビレなどが出現し、ひどくなると手の筋力低下や歩行障害、排尿障害などが出てしまいます。
手の痺れや激しい痛みがある方は放置しないで早めに医師の診断を受け、レントゲン画像を見ながら説明を受けるなど、整形外科的な現状を知ることをオススメします。
※専門用語は忘れ易いので、診断名をメモしましょう!(例:変形性頚椎症C4-5の右など)
変形しているからといって落ち込まないでください。
当院の施術に加えて正しい脊椎の使い方と肩甲骨の使い方習得されることで、徐々に回復に向かわれます。
痛みが改善することは大切なことですが、年齢とともに進行していく変形や症状の悪化を食い止めるイメージを持ってもらえると良いかもしれません!
当院には整形外科に通いながら来院されている患者様も居られますので、悩まないでご相談ください。
頸椎椎間板ヘルニア
椎間板の退行変性によって弱くなっているところに負荷が加わると、椎間板の外周を強化している繊維輪が断裂し髄核(椎間板の中央部)が突出します。
ヘルニアの突出する方向によって症状が異なり、神経根部(神経の通り道)を圧迫すると片側の手に痛みやシビレが放散し、後方突出すると両手に放散したりします。
強い力が急に加わって起きる外傷性の発症の場合は、直後から痛むとは限らず、数日後に症状が出現することがあるので無理をしないでください。
症状がきつい場合は、日常生活やお仕事での負担軽減を考える必要があります。
当院では、施術に加えて患者様の状態に合わせたセルフケア指導もしておりますのでご安心ください。
きれいに治したいとお考えの方はご相談ください。
肩の痛み
- 肩の痛み
- 肩はとても可動域が広い関節です。 この関節は加齢により少しずつその強度が衰えてきます。
昔に比べるとデスクワークなどが一般化しているため、日頃から「手を上に挙げる」などの動作をしなくなりました。その結果、動きの鈍くなった関節は簡単に損傷し、炎症が起こりやすくなるのです。 - 岡部針灸整骨院の「五十肩」の治療法とは?
肩こりの種類
筋肉疲労によるもの
筋肉が活動すると疲労物質である乳酸が出ます。通常は毛細血管の血流で栄養を送り込むと同時に乳酸を排出していますが、長時間同じ姿勢を保っていると僧帽筋などの持続緊張が起こり次第に硬くなってしまいます。硬くなった筋は毛細血管を圧迫して血液の循環が悪くなり、次第に栄養の供給が不足し老廃物である乳酸の排出もできなくなり肩こりを起こしてしまうのです。
- こんな症状でお悩みの方は「筋肉疲労」が原因!?
- 長時間同じ姿勢をしている。
- 肩甲骨を動かさない。
- 肩の上に重たい石が乗っているように感じる。
- など
神経の問題によるもの
神経性の肩こりは、頚椎や椎間板に原因があり首から出る神経を圧迫してしまっています。ひどい場合には肩だけでなく、腕や手にかけて痺れを感じたり、熱い・冷たいが分からないなど、指先の間隔がマヒしてしまう事もあります。
- こんな症状でお悩みの方は「神経の問題」が原因!?
- 上を向くときつくなる。
- 背中や手に違和感がでる。 ※頚椎症、頚椎椎間板ヘルニアをご覧ください!
内臓疾患によるもの
心臓疾患・肝臓疾患・肺疾患、胃腸障害、などにより肩こりが起こることがあります。(内臓以外:虫歯、高血圧症、首の腫瘍など) 心臓疾患(狭心症・心筋梗塞など)では、左肩・背中・胸などに痛みを感じることがあります。様子がおかしい肩こりは放置しないで病院受診してください。
- こんな症状でお悩みの方は「内臓疾患」が原因!?
- 施術を受けても変わらない。
- 体調不良や息切れをともなっている…
- リラックスしている時も気になる…
- など ※すぐに病院受診をしてください!
岡部針灸整骨院の首・肩の痛みに対する施術内容
- 頭痛 首・肩の痛み
- 頭痛、首や肩の痛みの原因は単に筋肉が固くなっているだけではありません。
- 実は病院ではそれほど重要視されていない頚椎上部のバランスや動きが不自然になっていることが原因の場合があります。
- しっかりとヒアリングや検査を行うことで、レントゲン検査では判断できない領域まで原因を絞り込みます。(レントゲンは重要な情報ですが軟部組織症状などはハッキリと写らないのです。)
- 偏頭痛や群発性頭痛などの厄介な頭痛や比較的楽になり易い筋緊張性頭痛も、環椎後頭関節・環軸関節などが担っている頚椎上部の動きを回復させることで症状改善することがあるのです。
- トリガーポイント療法でも言われている様に、不調の原因を見抜き適確な処置を施すことが大切です。
- リラクゼーションマッサージや頭痛薬でその場しのぎをするのではなく、根本施術を視野に入れてみてください。
- 例えば、ズッキンズッキンと拍動性の頭痛が起こる偏頭痛では、頭痛発作を瞬間的に楽にできるとは言い切れません。
- しかし、後頭部の筋緊張を和らげ環椎後頭関節や環軸関節などが担っている頚部上部の動きを整えることで徐々に頭痛が和らぎ、頭痛の頻度そのものが減っていきます。
- 施術で症状に改善が見られた次に行うのは、再発予防を目的とした日常生活の姿勢や動作の修正です。症状の原因となっている姿勢や身体の使い方を見直さないとすぐに再発してしまう可能性があるからです。
- 私が真っ先に指導させてもらうのは【骨盤コントロール】で、個人差はありますがその後の人生やスポーツパフォーマンスを上向きに変えてしまうほどの効果が期待できます。
- 「頭痛や頚部肩の痛みに骨盤は関係ないのでは?」と疑問に感じられる方があるかもしれませんが、実は密接に関係しています。 骨盤を安定させる骨盤周囲の筋をコントロールする技術である【骨盤コントロール】を身につけることで、背中や肩の力を抜くことが自在にできる様になるので、首肩のコリや頭痛が出現しにくくなるのです!
- 来院された患者さんには個別の状況に合わせて指導させてもらっています。「岡部先生に出会って人生が上向いた!」そんな風に言ってもらえるのも痛みや症状を取るだけでなく、【骨盤コントロール】や【膝の上手な使い方】などを指導しているからかもしれません。
- 座位のポイントは、骨盤を立てて背中のチカラを抜くことです。TVや姿勢アドバイザーが言う「天から糸で引っ張り上げられる感じで〜」は意識的には間違いではないですが、背中の筋肉が過度に緊張している座り方は間違いです。
- 【骨盤を立てて-背中側だけでなく腹側を意識し-背中のチカラを程良く抜く】が正解なのです。 個別指導をしていて患者さんに言われるフレーズは「これまで感じたことのない感覚!」「これで真直ぐ?猫背になってない!?」「本当だ、写真で見たらキレイに座れている!」「姿勢が悪いとい言われ続けてきたけど、この座り方は誰も教えてくれなかったわ…」などです。
- 百聞は一見にしかずと言いますが、もっと良いのは実際に体験されることです。早くから相談いただければ90分〜120分(50分料金+10分間1,100円)のご予約もお受けしております。
- 遠方の方もぜひ来院にチャレンジしてみてください。
- ※トリガーポイント療法 痛みがある場所ではなくその原因になっている原因筋を見つけてアプローチすること。 例えば、こめかみの頭痛で悩んでいたが実は方の筋(僧帽筋)のトリガーポイントが原因だった。歯が痛くて歯医者に行ったが虫歯は無くこめかみの筋肉(側頭筋)のトリガーポイントが原因であった等、痛みがある場所が必ずしも原因でない場合があります。
- 交通事故後の後遺症で
お困りの方へ - 交通事故治療の
詳細はこちらへ
- 初めての方へ
- 安心してお越しいただくために Q&A
<受付時間> | 月〜金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × |
16:00〜20:00 | ○ | × | × |
休診日:土曜午後/日曜/祝日
- お電話での
ご予約・お問い合わせは - (予約優先) 072-634-2233
〒567-0828
大阪府茨木市舟木町12-3
コート舟木 1F
※駐車場:2台あります