こんなお悩みはありませんか?
- 手がこわばる感じがする
- 動かすと違和感や痛みがある
- しびれたり力が入らない
- 症状が長引いている
肘や手の痛み・しびれ
- 肘の痛み
- 内側上顆炎、外側上顆炎、肘のアライメント異常(外反肘、内反肘)、肘内障(小児)など原因は様々です。
肘関節のチェックを行い、炎症があるか、関節そのものか筋肉なのか、頚椎や胸郭出口などの神経由来のものか、肘関節での神経圧迫症状なのかなど、原因を特定していきます。
少年野球などで間違った投球動作を繰り返したり、回復力を上回る過剰な投球(オーバーユーズ)を続けていると肘関節の変形や離断性骨軟骨炎(関節ネズミとか関節遊離軟骨と言われてます)を起こしてしまうことがありますので、肘や肩の違和感は放置せずに早めに対応してください。
また、仕事や家事で同じ動作を繰り返す方にも肘関節炎症や変形が起きている場合があります。- いずれにしても、痛みがある(炎症がある)状態を放置することが変形を引き起こし後に支障が出てくるので放置しない様にしてください。
大切なのは、ご自身の肘の角度を理解して正しい肘の使い方を覚えることと、肘関節や肩関節のケアをきちんと行うことです。
- 手の痛み
- 手関節捻挫、手根骨由来の症状、TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)症状、手根管症候群、腱鞘炎(ばね指、デゥケルバン、強直母指など)、母指CM関節炎、など原因は様々です。
- 人の手は器用に使える進化をしているので、手首や親指が巧みに動くと同時に複雑な構造になっています。痛みが無くなったので治ったと感じていても、手首や指関節の可動性が悪くなってしまい所作ができなくなったり他部位に負担がかかってしまうことがあるので注意が必要です。
- 痛みを起こす原因としては日常生活やスポーツなどで負荷が加わったことが考えられますが、患者さんによっては間違った手の使い方(癖のある使い方)がきっかけになってしまっていることがあります。手関節や指関節の動き、痛みやシビレの状況を個別に判断しながら原因を特定いきます。
- 一般的には症状の原因動作を禁止または少なくすることで症状改善していくことが大半ですが、当院では回復を早めきれいに治す目的で、手根骨の配列を整える徒手療法を行ったりキネシオテーピングを用いての機能回復を図ります。
また、解剖学や運動生理学を根拠とした正しい手の使い方を知ってもらうこと。
患者さんの日常生活や作業に合わせての工夫、セルフストレッチやセルフケアを知ってもらうことなどが回復への早道となるのです。
症状別
腱鞘炎
指を屈伸する筋肉は肘付近まで分布していますが、指から手首にかけての範囲は筋肉より細い腱となり指はコンパクトに細くなる構造になっています。
指関節や手関節付近で腱は束ねられ腱鞘というトンネルを通過していますが、特定の動作を繰り返すことによって腱に炎症および肥大が起こり、腱鞘部の通過に支障をきたすのが腱鞘炎です。
場所によって呼び方が違い、手首の親指側に起きたものはデゥケルバン(手を開いた際に親指背側が傷む)、強直母指(親指が曲がったまま伸びなくなる)、第2指〜5指の指が曲がったまま伸びなくなり伸びる際にバネ仕掛けの様に伸びるのをばね指(弾発指:手掌側のMP関節付近で腱が引っかかることによりおきる)と呼びます 原因は作業による手の使いすぎ(オーバーユーズ)が主になりますが、解剖学的に無理な使い方(癖のある使い方)をしている場合はさらに確率が高くなります。
ホルモンの影響もあり、更年期の方や産後の授乳期に腱鞘炎になってしまい来院される女性が多いです。
育児中の方は「母乳に影響が出るのでお薬は飲みたくない」と来院されるので、当院では徒手療法やキネシオテーピングでまず痛みを和らげ、赤ちゃんの抱き方や育児中の身体の使い方なども指導しながら問題を解消していきます。
手根管症候群
手根管は手首の手掌側にある屈筋腱(指を曲げる側)・正中神経・血管が通過する重要な部位です。
手根骨によって形成されたコの字型の溝と屈筋支帯で囲まれた管(トンネル)なので炎症などにより腫れが生じると逃げ場がない部位なのです。
炎症により圧が高まった手根管内で障害を受け易いのは正中神経や血管で、指のシビレ感などから始まり重症化すると正中神経支配領域の筋萎縮などが起こり細かい指使いができなくなってしまいます。 セルフチェックとして使えるのは、ファレンテスト(手関節を掌屈して両手の甲を合わせると手がしびれてくる)やチネルサイン(手関節の掌側の手根管部をトントンと叩くと指にピンピンと響く)などです。
原因として考えられるのは、更年期や産後の女性に起こりやすいことから女性ホルモンのバランスが関係していると言われています。
また、私は研究者でないのではっきりとは分りませんが、頚部上部のバランスが悪い方、自己免疫疾患、甲状腺(副甲状腺?)疾患、心筋梗塞直後の方などに腱鞘炎や手根管症候群が多かった印象があります。
もしかすると何らかの基礎疾患の影響で炎症傾向や浮腫傾向になった時に手作業などが重なると発症し易いのかもしれません。
特に気をつけないといけないのは神経の圧迫による神経麻痺を放置して、神経や筋の回復が見込めない状態に陥ってしまうことです。
手の違和感が生じた時は放置することなく当院や医療機関に相談してください。
岡部針灸整骨院での肘や手の痛み・痺れに関する施術内容
- 痺れや痛みの原因とは
- ①脳や脊髄に異常がある場合、
②末梢神経系に圧迫などがある場合、
③血管に圧迫などがある場合、
④トリガーポイントを形成した筋からの関連痛(痺れ)の場合、
⑤その他、
などが考えられます。
神経や血流による症状の場合は、
原因部位の高さを考える必要があります。 - 私が患者さんに原因の高さを説明するのに川の流れを例に挙げることがあります。頭や首を上流、上腕を中流、前腕や手を下流に例えるのです。
川の下流に問題が生じている場合は中流や上流に原因が潜んでいる場合があると考えてみてください。つまり、下流に位置する手指に①脳脊髄由来、②抹消神経由来、③血管由来の症状が出現している場合は、手指より上流に位置する【-手首(手根管)-肘(肘部管など)-胸郭出口(小胸筋、斜角筋、頚肋など)-頚椎-】という様に上流(高位)に原因がないか探すのです。 - ④トリガーポイントについては、必ずしも神経分節(デルマトーム)に当てはまるとは限らず、しばしば高位が逆転することもあるのでトリガーポイントマニュアルや施術者の臨床経験から原因筋を探り当てます。
- <施術内容>
- トリガーポイント療法や解剖学的に判断をしながら原因部位を特定して適確に施術を行います。また、頚部上部の直上には自然治癒力の主体である脳幹部があるので、頚部上部のバランスを整える施術をすることによって病院や他院で改善しなかった症状が快方に向かう可能性を秘めているのです。
- 不思議なことを言っているなと感じる方があるかもしれませんが、解剖学、運動生理学、トリガーポイント療法、ソフトカイロプラクティック、鍼灸学、私独自の視点から安全性を重視した施術を心がけているので安心してご相談ください。
- なお、症状の大半は日常生活動作や生活習慣などが関係しています。施術を進めつつ段階に合わせて体の使い方や自宅でのセルフケアもお伝えしております。
- あきらめないでご相談ください。
- 交通事故後の後遺症で
お困りの方へ - 交通事故治療の
詳細はこちらへ
- 初めての方へ
- 安心してお越しいただくために Q&A
<受付時間> | 月〜金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × |
16:00〜20:00 | ○ | × | × |
休診日:土曜午後/日曜/祝日
- お電話での
ご予約・お問い合わせは - (予約優先) 072-634-2233
〒567-0828
大阪府茨木市舟木町12-3
コート舟木 1F
※駐車場:2台あります